- 投資未経験者
- つみたてNISAを始めたが、よく分かっていない人
こんにちは!マネー夫婦のからあげです!
この記事では、「つみたてNISA」について、基礎の基礎から説明します。
既につみたてNISAを始めていて、「ほぼ理解できている」という人は、以下の「新NISAについての記事」を読んでください。
将来に向けた資産形成において、「投資」は必要不可欠です。
今回紹介する「つみたてNISA」は、投資の入口・第一歩として最適です。
まだつみたてNISAを始めていない方は、ぜひこの記事を読んで、すぐにでも始めましょう!
〜投資用口座の説明〜
投資をする際、口座にお金を入金して、そのお金で投資を行います。
その際の口座には、大きく分けて「一般(特定)口座」と「NISA口座」があります。
一般(特定)口座 | NISA口座 | |
年間投資上限額 | なし○ | あり× |
投資できる商品 | 制限なし →選ぶのが大変× | 予め厳選 →選びやすい○ |
運用期間 | 制限なし○ | 制限あり× |
利益が出た時 | 課税(約20%)× | 非課税○ |
本来、投資で得られた利益には約20%※の税金がかかるが、それが非課税になる制度。元々、イギリスにISA(Individual Savings Account:個人貯蓄口座)という制度があり、それをモデルとして日本(Nippon)の頭文字をつけたため、NISAと呼ばれる。(金融庁より)
※実際には20.315%だが、簡略化のため以後「20%」と表記
投資は、そもそも損する場合があるのに、得をした場合でも20%は税金として国に取られてしまいます。
資金の少ない初心者からすれば、たまったもんじゃないですよね。笑
「これでは国民が投資をしてくれない!」ということで焦った国が、NISAという制度を作ったわけです。
国民が投資をせず、貯蓄ばかりをしていると、お金が循環せず、社会が発展しないですからね。
NISAには3種類ある
NISAには以下の3種類があり、それぞれ「年間で投資できる金額」と「投資後、非課税で運用できる期間」が異なります。
つみたてNISA | 一般NISA | ジュニアNISA | |
制度開始 | 2018年〜 | 2014年〜 | 2016年〜 |
制度終了 | 〜2023年末 | ||
非課税運用期間 | 20年 | 5年 | 子どもが20歳に なる年まで |
年間非課税枠 | 40万円 | 120万円 | 80万円 |
投資可能商品 | 金融庁が厳選 した銘柄 | 上場株式・ ETF等 | 上場株式・ ETF等 |
これらのうち、「ジュニアNISA」については、未成年者のみが開設できる口座で、両親または祖父母が管理者となります。
つまり、「親が、子どものためのお金を投資・運用するための口座」となります。
教育資金を貯めるためにオススメです。詳しくは以下の記事で。
この記事では、主に「つみたてNISA」に焦点を当てて話していきます。
2024年から始まる「新NISA」については以下の記事をご覧ください。
つみたてNISAのメリット
運用益が非課税
先ほども言いましたが、本来の投資(一般口座・特定口座)では、得られた利益に対して20%の税金がかかります。
例えば、株を100万円分購入し、その株が200万円に値上がりしたとします。
この時、200ー100=100万円の利益が出たわけですが、
この20%、つまり20万円が税金として取られてしまいます。
最終的に手元に残るお金は、200ー20=180万円となります。
元金から増えてはいますが、投資初心者からすると「ええ…」となりますよね。笑
一方NISAであれば、200万円がそのまま手に入ります。
投資上限額が決められてはいるものの、これはお得な制度ですね。
投資の入門編として、使わない手は無いです。
絶対使うべきです。
投資先が予め厳選されている
投資って言われても、何を買えば良いのか…
そんなあなたに、絶対儲かる商品教えます💖
投資初心者には、必ず一度はこういった口説き文句が届きます。
投資での絶対のルールとして、次の事を覚えておきましょう。
「絶対儲かる」とか「年利30%」とか、こういった話は100%詐欺です。
悲しいことに、投資初心者からお金を巻き上げる「ぼったくり商品」は、巷にあふれています。
つみたてNISAでは、こういった「ぼったくり商品」を金融庁が予め除いています。
つまり、「金融庁のお墨付きの投資先(ファンド)ということです。」
除いた上で、商品はいくつあるの?
証券口座として人気の「楽天証券」と「SBI証券」をみてみましょう。
- 楽天証券…188銘柄
- SBI証券…190銘柄
「多っ!!」と思いますよね?笑
そうなんです。厳選してもまだ多いんですよ…
一応、どれを選んでも大きな失敗はしない様にはなっています。
「それでも選べない!」という方向けに、「選ぶべき優良投資先(ファンド)」を2つずつ紹介します。
〜楽天証券〜
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
〜SBI証券〜
- SBI・V・S&P500
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
これら2つは、「S&P500(アメリカの優良企業500社)」に投資するファンド、もしくは「世界全体」に投資するファンドとなっています。
「世界全体」と言っても、投資先の6割近くがアメリカなので、両者の値動きはほとんど同じです。
どちらを選ぶかは、好みで大丈夫です。
これらの中から好みで選べば良いだけなので、投資初心者にかなり優しくなっています。
投資って減るリスクがあるよね?
今50代半ばで、できるだけ資産を減らしたくない…
という方には「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」
というファンドもオススメです。
期待できるリターンはやや低めですが、値下がりの可能性が低いです。
僕も2021年に少しだけこのファンドを購入しましたが、現在5%ほど増えています。
つみたてNISAのデメリット
投資初心者に超オススメなつみたてNISAですが、デメリットもあります。
ですが、重要なことを押さえておけば気にしなくてOKなものばかりです。
売却しても、枠が復活しない
・購入後に、もっと良い銘柄を見つけた…
・値下がりしたから別の銘柄に変えたい…
投資を始めたばかりの頃は、こんな悩みが絶えません。
しかし、つみたてNISAの投資上限額は年間40万円と決まっています。
40万円分購入した後、それを売却しても、その年の投資可能額はゼロのままです。
よく検討してから購入するようにしましょう。
また、つみたてNISAの商品は良いものばかりなので、どんな銘柄でも10年くらい放っておけば増えているはずです。
気長にゆる~く待ちましょう。
運用できる期間に制限あり
初心者は気にしなくてOKですが、投資してから20年経つとお金が「特定口座」に移されます。
【例】
①100万円分株を購入。
↓20年後
②150万円に値上がり。(+50万円)
↓数年後
③170万円に値上がり。(+20万円)
この場合、①→②で値上がりした50万円分については非課税ですが、②→③で値上がりした20万円分については、税金(20%)が掛かります。
とは言ってもあくまで20年後の話なので、今気にする必要は、全くありません。
頭の隅の方に、置いておいてください。
損益通算ができない
少しややこしい話になります。心の準備をお願いします。
まずは「損益通算」について。
つまり、「株で損した場合、その分を他の利益と相殺して良いよ」という制度です。
【例】
A証券の口座では100万円の利益(+100万)が出た。
B証券の口座では50万円の損失(ー50万)が出た。
これらを合算して、+100ー50=+50、つまり
税金がかかるのは50万円分の部分だけになります。
損益通算の趣旨は、
株で得したら税金をもらうよ。その代わり、損をした時にちょっと優遇してあげるよ。
というものです。
つみたてNISAでは、これができません。
株で得しても税金を取らないよ。代わりに、損をしても優遇しないよ。
こういうイメージですね。
これ結構重要なことですが、
つみたてNISAは通常の投資以上に、「損ができない」制度だということを覚えておいてください。
えぇ…なんか急にハードル上がってきた…
どうか安心してください。
マネー夫婦が投資している株価指数※「S&P500」の過去30年間の株価について、面白いデータがあります。
こちらの記事で詳しく解説されています。
長期投資のメリットの基礎知識
ここで一番言いたいことは、「長期(15年以上)投資の場合は、これまで損失が出ていない。つみたてNISAでもこの流れを利用する。」ということです。
このデータを受け止め、僕たちはこれまで投資したお金を、(教育資金を除き)少なくとも15年は運用するつもりです。
買った株をすぐ売ってしまうことは、投資初心者がやりがちな失敗の一つです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
今から始めても間に合う?
今50代半ばなんだけど、投資を始めるには遅過ぎるかな…?
そんなことは全くありません。
「人生100年時代」という言葉がありますが、今50代ならば、あと30〜40年人生が残っている、ということです。
先ほど述べたように、株式投資は「15年運用で勝率100%!」です。
50代であれば、投資で資産を増やせる余地は充分にあります!
マネー夫婦の親は現在50代後半ですが、僕たちの姿を見て、なんと2023年からつみたてNISAを始めてくれました!
例年から「新しいNISA」が始まるらしいけど、それまで待ったほうが良いの?
待つことのメリットはありません。
今年から始めることを強くオススメします。
理由は、「つみたてNISAと新NISAは、併用が可能」だからです。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
どうやって始める?
よっしゃ!今年からつみたてNISA始めるぞ!
で、どうやって始めたらいいの?
手順はざっくり、以下の流れです。
- 証券口座を決める(オススメはSBI証券)
- 口座開設する
- 毎月の投資額、購入方法を決める
一つずつ解説していきます。
証券口座を決める(オススメはSBI証券)
投資を行うには、「証券口座」の開設が必須です。
「証券口座」は「銀行口座」と似ていて、お金を入金・出金することができます。
入金した分のお金で投資を行う、というイメージです。
どこで証券口座を開設すれば良いの?
銀行でも証券口座は開設できますが、オススメしません。
オススメは、ネット証券の「SBI証券」です。
理由は、手数料の安さです。
少し、失敗談をさせてください。
先ほども言いましたが、マネー夫婦の親(50代後半)がつみたてNISAを始めました。
それ自体は、とても喜ばしいことです。
以下、その時の会話です。
聞いて!私も今年からつみたてNISA始めたんよ!
ええやん!どこの証券会社で口座開設したの?
広島銀行!(←地方銀行です)銀行行った時に勧められてね!
あっ…!
ここでマネー夫婦は「しまったな…」と思いました。
つみたてNISAの良さは前々から話していましたが、口座開設する場所までは話してなかったのです。
銀行だとだめなの?
銀行のデメリットは大きく2つあります。
①手数料が高い
同じ様に値動きする2つのファンドがあります。
銘柄名 | 信託報酬 (年あたりの手数料) | 取扱元 |
---|---|---|
つみたて米国株式(S&P500) | 0.22% | 広島銀行 |
SBI・V・S&P500 | 0.09% | SBI証券 |
手数料に、2倍以上の差があることが分かります。
値動きはほぼ同じなのに手数料に差があるということは、将来的に利益が少なくなってしまう、ということです。
この手数料の差は、人件費によるものです。
銀行は各地に窓口が設置されているため、人を配置するための人件費がかかります。
その分のお金が、投資商品の手数料に上乗せされています。
一方、SBI証券などの「ネット証券」は、窓口が設置されていません。
問い合わせ等は全て電話・メール等で行います。
人件費が抑えられている分、手数料も安く済むのです。
②営業・勧誘がある
先ほども述べましたが、銀行は人を多く雇っています。
雇われた人たちは、自分の銀行の商品を売るため、結構頻繁に電話をかけてきます。
この時に勧められる商品を絶対に買ってはいけません。
なぜなら、そういった商品は「銀行側が」儲かるものであり、
「投資家(我々)が」儲かるものではないからです。
いわゆる、ぼったくり商品です。
本当に良い商品なら、勧誘しなくても勝手に売れていくはず。
わざわざ勧誘するということは、つまり…?
知識がない初心者ほどこの勧誘に引っかかるため、
「投資初心者は銀行に近づくな」とも言われています!
一方、ネット証券は人員も少ないため、営業・勧誘は全く無いです。
特にこだわりが無ければ、「SBI」証券がオススメです。
口座開設・取引に関わる手数料が無料※なので、初心者にとても優しいです。
※購入したファンド(投資信託)を維持・運用する手数料(信託報酬)だけはかかります。
また今なら、新規口座開設キャンペーンで最大3,150円相当の特典がもらえます。(2023年3月現在)キャンペーン概要
新規に口座開設する方なら「ポイ活」も利用できます。
詳しくはこちらの記事で。
口座開設する
口座を開設する場所を決めたら、早速口座開設しましょう。
SBI証券なら以下から口座開設できます。
SBI証券公式サイト
既にSBI証券の一般・特定口座を開設している方は「一般NISA/つみたてNISAに申し込む」のボタン(橙色)を、
それ以外の方は「証券口座と同時にNISA口座を開設する」の(赤色)をクリックします。
以降は以下のサイトを参考に、画面に沿って進めていきます。
その際、以下の点に注意してください。
手続きが終了後、1〜2日でNISA口座の「仮開設」ができます。
ここで「仮」としているのは、実際に税務署に申請するのに1〜2週間かかるためです。
なんかややこしそうに感じますが、すべてSBI証券が手続きしてくれるのでやることは特にありません!
「仮開設」の状態でも投資信託の買付等は行えます!
毎月の投資額、購入方法を決める
投資額
つみたてNISAの取引上限額は、月あたり3万3千円※です。
(※正確には年間40万円なので、40万➗12ヶ月=33,333円)
資金に余裕がある人はこの上限額を毎月の支払額に設定します。
月3万円払う余裕はないなあ…
という人は、1万円でも5千円でもOKです。
これから家計を見直し、月の投資額をなるべく増やしていきましょう!
詳しくは以下の記事で。
購入方法
証券口座に投資資金を入金して株や投資信託を購入することができますが、ここでオススメする買い方は「クレカ積立」です。
株や投資信託の購入には、クレジットカードが使えます。(上限5万円)
オススメする理由は2つです。
❶毎月入金する手間が省ける
証券口座に毎月入金するのは手間がかかります。
入金を忘れれば購入ができません。
一方で、クレジットカードで購入するように一度設定すれば、その後は基本的にほったらかしでOKです。
❷クレジットカード利用でポイントが貯まる
カードの種類によりますが、一般的にクレカ積立で購入すると、購入額の0.5〜1%のポイントが貯まります。
将来的に何百万円分も購入することになるので、このポイントは無視できませんね!
ここで一点注意が必要です。
口座開設した証券口座によって、使用できるクレジットカードは決まっています。
(例)
SBI証券→三井住友NLカード
楽天証券→楽天カード
つまり、SBI証券で口座開設した場合は、「三井住友NLカード」でないとクレカ積立ができません。
まだ持っていない人は、今すぐにカードを作っておきましょう。
まとめ
将来に向けた資産形成において、「投資」は必要不可欠です。
今回紹介したつみたてNISAは、投資の入口・第一歩として最適です。
ここから投資に慣れて、さらに資金に余裕があれば
- 個別株投資
- 高配当株投資
- 不動産投資
などに手を広げていくのが良いです。
また、来年から制度が変わり、「新しいNISA」が始まります。
今のつみたてNISAを理解していれば、来年からも良いスタートが切れます!
「新NISA」については、以下の記事から。
投資は、「少しでも早いうちから」始めるようにしましょう。
「今日が”人生で一番若い日”です!」行動するなら、ぜひ”今日”始めましょう!