「教育資金、いくら用意すれば良いか分からない」
「どうやって貯めれば良いか分からない」
「毎月いくら積み立てれば良いか分からない」
このような悩みを抱えている方はいますか?
この記事では、私たちの教育資金に関しての考えと、今現在、教育資金を用意するために行っている方法を紹介したいと思います。
結論から述べると、以下の通りです。
”高校卒業時点”で600万円
”ジュニアNISA”を活用
子ども手当+毎月5千円積立
詳しく書いていきます。
※子どもに掛けるお金の考え方については、各家庭でそれぞれです。
ですので、この記事で書く内容については、あくまで「私個人の考え」
だということを断っておきます。
教育資金についての考え
私たち夫婦は、どちらも小学校〜高校まで全て公立出身です。(大学も公立。)
私立の学校については通ったことがないため、「私立に通わせたい!」とは思いません。
ただし、「絶対公立!」とも思っておらず、基本的には子どもの選択に任せたいと思っています。
それが我が家の”考え”です。
いくら必要?
というわけで、教育資金はいくら必要なのか、ざっくり計算してみます。
以下の表は、文部科学省が発表している、授業料の調査結果です。
(学校教育費に加え、学校給食費・学校外活動費も含んだ額です。)
中学校 | 高校 | 大学 | |
公立 | ¥540,000 | ¥510,000 | ¥2,540,000 |
私立 | ¥1,440,000 | ¥1,050,000 | ¥4,690,000 |
(一万円未満は四捨五入しています。)
※引用元:令和3年度子どもの学習費調査、(参考2) 国公私立大学の授業料等の推移
この表から、仮に中学校〜大学まで”全て公立”に通った場合は、
540,000+510,000+2,540,000=3,590,000円(359万円)
”全て私立”に通った場合は、
1,440,000+1,050,000+4,690,000=7,180,000円(718万円)
となります。
約2倍も違うということですね。
うちの場合は、中学校は近所の公立学校に通うと仮定して、一番学費がかかるパターンとして「中学→公立」「高校、大学→私立」を想定しています。つまり、
540,000+1,050,000+4,690,000=6,280,000(628万円)です。
これを、学校ごとに分けて考えると「中学入学時点で53万円」「高校入学時点で103万円」、、、となるのですが、今後変動する値ですし、貯めるイメージがしづらいので、まとめて「高校卒業時点で600万円」としています。
どうやって貯める?
冒頭でも述べましたが、現在は”ジュニアNISA”、2024年以降は”新NISA“を活用して教育資金の準備を進めていきます。
最初は”こども共済”という学資保険を利用していましたが、途中で解約しました。
その理由については、こちらの記事でお話します。
ジュニアNISAとは、その名の通り、「子どものためのNISA」であり、年間80万円まで非課税で運用ができます。
制度が始まったばかりの頃は、「払込んだお金は、子どもが18歳になるまで引き出せない」という縛りから、利用する人が少なかったそうです。
しかし、制度改定に伴い、上記の縛り※が撤廃されました。
※引き出す際には一括全額引き出し
私が投資について学んだ頃には既に制度改定が行われていたため、特に迷わず”SBI証券”で子どもの証券口座を開設しました。
現在、ジュニアNISAを利用している割合は、全子ども数の約2.5%だそうです。
つまり、9割以上の人がジュニアNISAを知らない、または利用していないのが現状です。
毎月の積立額は?
現在、”子ども手当”を全額ジュニアNISA口座に入金し、運用しています。
子ども手当とは、子どもが中学校を卒業するまで毎月支給されるお金です。
◆もらえる金額
3歳の誕生月まで…月1万5千円
それ以降 …月1万円
総額:約200万円
実際は4ヶ月ごとにまとめて支給されるので、支給月に入金し、投資を行っています。
それに加えて、出産祝金や時々もらえるお年玉なども投資に回しています。
現在の投資状況
上の子(4歳) | 下の子(2歳) | |
(A)2023/2現在の口座残高 | 985,000円 | 733,000円 |
(B)投資元金 | 948,000円 | 714,000円 |
(C)投資利益((A)-(B)) | +37,000円 | +19,000円 |
(D)評価損益((C)÷(B)×100) | +3.9% | +2.7% |
(E)運用期間 | 1年3ヶ月 | 1年3ヶ月 |
(F)利回り((D)÷(E)) | 年利3.1% | 年利2.2% |
ちなみに、どちらも米国の「S&P500」に連動するインデックスファンドに投資しています。
結果は、今のところ”微妙”ですね…。
2022年は全体的に投資の成績が悪く、上表の(D)が”ー6.8%”まで下がった時もありました。
一方で、良いときには”+11.3%”なんて時もあったので、この変動は投資の特徴と言えます。
大切なことは、”短期的な株価の上下に一喜一憂しないこと”です。
10年以上の長期投資です。長い目でやっていきましょう。
ジュニアNISAの注意点
この記事を読んで、
と思ってくれた方に、注意が必要です。
ジュニアNISAで払い込みができるのは、2023年までです。
私の場合、「資料請求 ~ ジュニアNISA口座開設」まで、約1ヶ月かかりました。
長めに見積もって最長2ヶ月かかると考えると、“口座開設するなら10月までに”と知っておきましょう。
2024年以降はどうする?
ご存じの方も多いかと思いますが、2024年以降は、「新しいNISA」が始まります。
年間の投資額がこれまでの”40万円”から、”120万円”に大幅UPします。
(正確には年間投資額は”360万円”ですが、成長投資枠については省いています。)
我が家の家計的に、初っ端から年間120万円、つまり月10万円を投資に回せるかと言われると、厳しいです。
そして、妻の「新しいNISA」と合計すると、月20万円でしたね。投資の枠がかなり余ることになります。
その余った枠で、子ども手当等を入金して教育資金を用意していくつもりです。
目標額に達するか?
さて、結局のところ、我が家の目標である「高校卒業時点で600万円」ですが、
今のペースで投資を行って目標に届くのでしょうか?
現在の”口座残高”、”毎月の入金額”、”運用期間”が決まれば、後は”年利”によって、子どもが高校卒業する時点での資産額がシミュレーションできます。
”口座残高”は上表の(A)の金額、”毎月の入金額”は子ども手当の1万円、”運用期間”は14年です。例えば、上の子だと、
年利 (%) |
高校卒業時 の資産額 (万円) |
目標に 達して… |
不足額 (万円) |
3 | 358 | いない | 242 |
5 | 441 | いない | 159 |
7 | 546 | いない | 54 |
8 | 609 | いる | 0 |
ご覧の通り、このままの年利(2〜3%)だと、目標に全然到達しないことが分かります。
つまりこの先、”子ども手当を入金していくだけ”ではダメだ、ということです。
改善策
2つ、方法が考えられます。
①毎月の入金額を増やす。
年利5%と仮定します。上表より、不足額が159万円なので、シミュレーションの結果、毎月約5千円を追加で入金する必要があります。今年は入金額は増やさず、来年以降の「新しいNISA」の入金額を増やす予定です。
②年利が8%を超えるよう、ひたすら祈りながら生活する。
→これは流石に冗談です。この考え方は非常に危険です。
最後に
私は毎年3月頃に、今回の記事で紹介したような計算・シミュレーションを行っています。
最初は結構面倒でしたが、Excel等で計算式を作ってしまえば、後は口座残高を入力するだけなので簡単です。
教育資金は、「十数年という長い期間」で「数百万円という大金」を用意するものです。
投資との相性はとても良いです。
「何から始めたら良いか分からない」という人は、まず
・子どもにどんな教育を受けさせたいのか、(公立or私立?塾?)
そのためには
・「いつ」までに「いくら」用意したいのか、
じっくり考えてみましょう。
それが決まれば、
・「毎月いくら」投資していけば良いのか
見えてくるはずです。
あとはその金額を毎月投資できるよう準備して、あとは基本ほったらかしにするだけです。笑
「今日が”一番若い日”です。」行動するなら、ぜひ”今日”始めましょう!
我が家が教育資金に関してやってしまった”失敗”についてはこちらで紹介しています。
ぜひぜひご覧ください。